2024日本絶対流行るおすすめカラー/アイテム/ブランドをご紹介

2024年に日本で絶対流行るおすすめのカラー、アイテム、ブランドの紹介

伊発欧州ストリートシーンの開拓者、スラムジャムが説く現在のストリートシーン

1989年にルカ・ベニーニ(Luca Benini)が創業したスラムジャム(SLAM JAM)は、ミラノなどイタリアのファッションシーンの中心地から離れた古都フェラーラを拠点としながらも、ヨーロッパ全体におけるストリートシーンを底上げし導いてきた。日本ではあまりなじみがないかもしれないが、彼らはディストリビューターとしていち早く「ステューシー(STUSSY)」や「カーハート WIP(CARHARTT WIP)」をイタリアで取り扱い、「ネイバーフッド(NEIGHBORHOOD)」や「ビズビム(VISVIM)」といった日本のブランドをヨーロッパに広めた立役者だ。リテーラーとしても実店舗をオープンし、「マーティン ローズ(MARTINE ROSE)」とスポーツメーカー「ナパピリ(NAPAPIJRI)」のコラボライン“ナパビリ マーティン ローズ”を仕掛け、「ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)」の“レッドレーベル(RED LABEL)”をディレクションするなど、創業当初から現在に至るまでストリートシーンをけん引する存在として君臨してきた。

創業から30年、スラムジャムがスラムジャムとして常にあり続けられた理由とはーー東京での初のポップアップストアに合わせて来日した主要メンバーのカルロ・ティネッリ(Carlo Tinelli)=マーケティング・ディレクターとルカ・フェラーリ(Luca Ferrari)=セールス・ディレクターの2人に、リテールを始めたきっかけや、熱狂を生んだ「ナイキ(NIKE)」とのコラボスニーカー、「リスペクトする」と話す日本のブランド、そして思い描く青写真まで話を聞いた。

30年前にディストリビューションからビジネスをスタートしましたが、リテーラーとして事業を拡大することになったきっかけは?

いろいろな店舗に卸すディストリビューションでの成功から、自然とリテールを手掛けるようになったんだ。ディストリビューションとリテールは全く違うビジネス形態だから、2つのチームを作って、焦らず失敗しないように慎重に進めた。僕らはクリエイターではなく、DJのようにブランドをセレクトをすることが仕事だったからね。その結果、最初の店舗を2006年にフェラーラにオープンするまで長い時間がかかったんだ。ただこれも実験的な店舗で、ミラノの旗艦店をオープンするまでさらに10年を要した。オリジナルブランドはないけど、ディストリビューションに関しては今もやっているし、実店舗もeコマースもある。ブランドのビジネスパートナーとしてはなんでもそろっている存在になったと思っているよ。

リテーラーとしての店舗展開はフェラーラとミラノだけですが、なぜ?

今は事業としてeコマースに最も力を注ぎたくて、「国外に店舗を開くこと=事業を成長させること」ではないと思っているから、フェラーラとミラノ以外での展開は考えていない。フェラーラはeコマースで扱っている商品を手に取ることができる場所としてオープンしたんだけど、今までの店舗の概念とは全く違う新しいコンセプトにしたくて、本社に隣接させたんだ。訪れた人たちはスラムジャムで扱っている商品と、オフィスで働く社員をガラス越しに見ることができる。商品を売る方法として面白いのはもちろん、スラムジャムが何をしている会社で、どういう人たちが働いているかをクリアにしたくてね。

それでは東京で初となるポップアップストアを決めた理由を教えてください。

eコマースに力を入れていると言ったけど、やっぱり実店舗の存在意義というのは大きいんだ。

ルカのいう通り、今の時代はeコマースがあるからこそ、実際に手に取って触って着てもらうことが重要になってきている。スラムジャムの店舗がない都市で暫定的な再現でもいいから、ビジネスとコミュニティーを構築するための方法としてショッピング体験を提供したかった。だからビジネスとコミュニティーの両面のバランスを考えて、ニューヨークとパリ、そして東京での開催を決めたんだ。この3都市はスラムジャムのDNAに沿っているし、特にアメリカと日本をはじめとした東アジアはeコマースで一番大きい市場で、SNSでのファンも多い。認知度を高める上でもポップアップストアはかなり有益だからね。

デザインコンセプトは?

スラムジャムらしい機能的でクリーンなイメージの買い物がしやすい空間さ。

ニューヨーク、パリ、東京のそれぞれの都市に合うように、スラムジャムのクリエイティブチームが特別に設計したんだ。

5日間の期間中、「アディダス(ADIDAS)」や「1017 アリックス 9SM(1017 ALYX 9SM)」「ヴァンズ(VANS)」などさまざまなブランドとのコラボアイテムを日替わりで発売していましたが、この狙いは?

全てを同時に見せてしまうと一つ一つのアイテムが注目されないし、会場を訪れるたびにいろいろな表情を見せられるから。何が発売されるかを楽しみに訪れてくれるだろう?

訪れてもらうための期待感を煽る狙いだね(笑)。

ポップアップ自体は創業30周年を記念したプロジェクトではないんですね?

そうだね。1月にフィレンツェで30周年記念イベントを開催したけど、今回のポップアップは特に30周年だからというわけではないんだ。次がどこになるかはお楽しみ。

今回の東京でのポップアップをはじめ、日本のブランドをいち早くヨーロッパでディストリビューションし、公式サイトでも「Japanism」のカテゴリーを設けるなど、日本に対する共感度が高いと感じます。

ルカ・ベニーニの個人的なセンスで選んでいることが大きいね。それに、取り扱っている日本のブランドがスラムジャムのDNAやビジョンとマッチした、リスペクトできるブランドだと思っているから。日本の消費者は世界でも一二を争うほど成熟していると感じていて、その感覚を取り入れたいというのもあるよ。

だからこそ日本のブランドとのコラボも多いんですね。

「ネイバーフッド」や「ワコマリア(WACKO MARIA)」とのコラボは、アイデアの方向性も同じだったし、なにより敬意を払っていたからね。

となるとやはり日本に実店舗をオープンしてほしいです(笑)。

オープンしたい気持ちはもちろん僕らにもあるさ!(笑)。

共通したDNAやビジョンのほかに、コラボする上で譲れないスラムジャムの精神はありますか?

プロダクトの先にある、ブランドのバックグラウンドやカルチャーは必要不可欠で、リアルでオーセンティックな顧客がいることにも重きを置いている。あとはスラムジャムを構成するエレメントに音楽やアート、アンダーグラウンドなカルチャーは欠かせないから、そのブランドが持つ世界観も重視しているよ。「アンダーカバー(UNDERCOVER)」がその好例だね。

創業25周年の際には25ブランドとコラボした「Twentyfive Projects」を発表していましたが、30ブランドとコラボする「Thirty Projects」の予定は?

さっきも話した1月のフィレンツェのイベントで、最も長い付き合いの「ナイキ」「ステューシー」「カーハート WIP」とコラボアイテムの発表とエキシビションができたし、今のところ「Thirty Projects」の予定はないよ。

「ナイキ」とのコラボスニーカーはクラシックな雰囲気の“ブレーザー”をベースとしていますが、ハイテクスニーカーやダッドスニーカーの勢いが強い中でなぜ?

「オーセンティックでありたい」という思いの方が強かったからさ。“ブレーザー”はスケートボードからバスケットボール、他のアクションスポーツやパンクをはじめとしたミュージックシーンまで、スラムジャムが大切にしているサブカルチャーをクロスオーバーした存在のスニーカーなんだ。このオーセンティックでオールドスクールな“ブレーザー”を現代的に解釈したくて、「ナイキ」とスラムジャムのクリエイティブチーム全員で作り上げたのが“ブレーザー クラス 1977(BLAZER CLASS 1977)”なんだ。

30年前の創業当初からは、ストリートを取り巻く環境が劇的に変化したかと思います。長きにわたりファションとストリートシーンのサブカルチャーの結びつきの重要性を説いてきた存在として、今のシーンをどう思いますか?

ルカ・ベニーニが最近話してたことなんだけど、2010年頃から環境が変わってきて、ストリートカルチャーがハイエンドなファッションにも取り入れられるようになり、街で着るストリートウエアが“ストリートウエア”というカテゴリーとして成立し始めた。彼はこのことについて、ビジネス的にもカルチャー的にも面白いと思う反面、最近のプロジェクトは短期的なものが多くて「オーセンティックであるためにいいことなのか」という疑問も同時に感じているんだ。

「ローマは一日にして成らず」って言葉があるように、オーセンティックであるためには自然な流れで徐々に成長したり、お互いがリスペクトする同士だけがコラボする方がいいと考えている。短期的なプロジェクトとか急激に変化をするブランド、つまり1~2シーズンでゼロから100まで発展しちゃうようなブランドは、オーセンティックにはなりにくいと思っている。

ハイブランドがストリートの要素を取り入れるようになったことで、何万円もするTシャツと数千円のTシャツが同じラックに並ぶようになったことについては?

とてもいいことだと思っている。スラムジャムは値段よりもプロダクト自体やその背景のストーリーなどを見ているから関係ないんだ。問題は値段じゃないよ。

変化の1つには女性のストリートシーンへの進出もありますが、影響は感じられますか?

主なeコマースの顧客層は世界中にいる18〜24歳の男性。でも君が言うようにユニセックス化の流れも大きくて、eコマースにはウィメンズカテゴリーがまだないにもかかわらず、12〜15%の顧客がメンズのアイテムを買っている女性なんだ。これからもウィメンズの比率は伸びていくだろうし、どう売り上げを増やすかを日々検討中さ。

環境が変化し続けてきた中でもスラムジャムがシーンをけん引してきた理由とは?

自分たちに正直になり、嘘をつかないこと。そしてストリート全体のサブカルチャーを大事にしつつ、クリアなビジョンを持ってビジネスをしてきたからだ。

今、スラムジャムは1つのメディアと同等か、それ以上の影響力を持っていると感じています。今後の青写真を教えてください。

いい質問だね、ありがとう(笑)。ディストリビューションから始まって30年、今ではリテールからブランドのコンサルティング、音楽やアートイベントまでも開催するようになり、僕らのファンはこれまで以上に親近感を抱いてくれるようになったと思う。ルカ・ベニーニが言っているように、これからもいろいろなブランドのパートナーとして、ファッションだけじゃない全てのサブカルチャーを網羅してサポートできるような会社にしていきたいんだ。


熊本のセレクトがたなかみさきとコラボ

熊本のセレクトショップ、アートワーク(ARTWORK)は1月30日から、イラストレーターのたなかみさきとコラボレーションした展覧会「プライベートジェットストリッパー」を開催する。場所は鶴屋百貨店東館で、“服を着ること、脱ぐことを嗜む女性”をテーマにした作品を展示、今回のために製作したTシャツやパーカ、バッグなども販売する。2月18日まで。2月2・3日にはたなかみさき本人も在廊予定だ。

アートワークは「アクネ ストゥディオズ(ACNE STUDIOS)」「コーシェ(KOCHE)」「ステラ マッカートニー(STELLA McCARTNEY)」「ハイク(HYKE)」などを扱っており、今なおセレクトショップの力が強い熊本で有力なショップの一つ。すぐ隣に位置する同系列のメンズのセレクトショップ、メンフィス(MEMPHIS)は「ビズビム(VISVIM)」「カラー(KOLOR)」「ソフネット(SOPHNET.)」「オーラリー(AURALEE)」などのメンズブランドを扱っている。

「プライベートジェットストリッパー」
場所:鶴屋百貨店東館1階
住所:熊本市中央区手取本町6-1


トップ ニュース 西武船橋店が50年の歴史に幕 別れを惜しむ人が殺到 前の記事 ニュース 次の記事 西武船橋店が50年の歴史に幕 別れを惜しむ人が殺到

そごう・西武は28日、西武船橋店(千葉県)の営業を終了し、50年の歴史に幕を閉じた。最終日の今日は朝10時の開店前に300人が列を作り、店内は終日にぎわった。閉店セール目的だけでなく、顔なじみの販売員と別れの挨拶をしたり、記念撮影したりする姿があちこちで見られた。夜8時の閉店時には、セレモニーは行われないとアナウンスされていたにも関わらず、最後を見届けようと多くの人が殺到。大勢の人がシャッターが下りる瞬間をカメラに収めていた。

最終日の今日は昨年の同日に比べて5倍の約7万人が来店し、売上高も4倍に跳ね上がった。50%オフなどの特価で販売していたマフラーやスカーフなどの婦人雑貨、婦人靴、紳士のシャツやネクタイの売り場は、特に黒山の人だかりになり、レジには長い行列ができていた。

船橋市在住の女性は西武船橋店と同じ年齢で「人生はこの店と共にあった」という。「子供のころから家族で西武に行くのが楽しみだった。社会人になって都内で働くようになっても、有楽町や渋谷の西武がお気に入り。西武にはおしゃれなイメージがある。地元からなくなるのはショック」とさみしそうに話した。鎌ヶ谷市から来た50代の女性も「船橋駅で乗り換えるので、子供のころからよく通っていた」と振り返る。「社会人になって初任給で高いブランドの服を買った。初めて作ったクレジットカードがセゾンカード。大人の仲間入りができてすごくうれしかったのを覚えている。北口の東武(百貨店)が庶民的なのに対し、西武はあか抜けていた」。

入口で看板をバックに記念撮影していた60代の男性は同店のOB。「昭和53(1978)年に西武百貨店(当時)に入社し、初めて配属されたのが船橋店だった。大規模改装したときで、周辺の団地に売り込みをかけたら、驚くほど多くのお客さまが来て下さった。いま振り返れば良い時代だった」と感慨深げに話した。

西武船橋店は、船橋市が東京のベッドタウンとして急速に人口を増やしていた1967年に開業。ピーク時の92年2月期には売上高551億円を誇っていたが、2017年2月期には169億円と7割も落ち込んでいた。近年は営業赤字が続いており、業績不振から構造改革を進めるそごう・西武は閉鎖を決めた。そごう・西武は同じく28日、西武小田原店(神奈川県)も営業を終了した。


ポール ジョーがマデュラとのコラボクッションを発表

ポール ジョーがフランスのインテリアデザインブランド「マデュラ」とパートナーシップを結び、コラボリビングコレクションを発売するというニュースが飛び込んできた。

マデュラは、フランスで誕生し、創業40年を迎える人気インテリアデザインブランド。フレンチクラシックなデザインと、リーズナブルな価格帯でおしゃれなパリジェンヌからも人気を集めている。 そのマデュラのホームウェアラインに、ポール ジョーらしいキュートなひねりあるエッセンスを加えたコラボアイテムが9/12から発売される。

日本で発売されるのはクッション! イギリスの典型であるハンティングの風景からインスピレーションを得たプリントや、羽がデザインされたリバーシブルクッションなど……個性的だけど、どんなテイストの部屋にもマッチするデザインが揃った。部屋の雰囲気をブラッシュアップしてくれること間違いなし。

各クッション ¥6,000(税別)
全国のPAUL & JOEショップ、髙島屋横浜店(期間限定ショップ)、オンラインショップにて9月12日(金)より発売スタート
※一部展開の無い店舗がございます。